日中国交正常化40周年を記念する特別展「書聖王羲之」(主催:東京国立博物館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション 後援:日本外務省)が現在、東京国立博物館・平成館(東京・上野公園)で開催されている。会期は22日から3月3日まで。「中国青年報」が伝えた。
東京国立博物館は昨年、中国文化と日中文化交流をテーマに、「北京故宮博物院200選」「青山杉雨の眼と書」「中国山水画の20世紀—中国美術館名品選」「中国の王朝の至宝」の4回の特別展を開催している。
特別展「書聖王羲之」には日本の国宝7点、重要文化財8点を含む、書道作品163点が展示されており、全3章にわかれている。第1章は王羲之の 臨書(写し)で、国宝「孔侍中帖」のほか、「妹至帖」「行穣帖」などが公開された。第2章は「定武蘭亭序」(許彦先本、独孤本、韓珠船本など)、「蘭亭図 巻」(万暦本など)、また明代-清代の書家・王鐸による臨書など、東晋代や宋代以降の「蘭亭序」を含む、さまざまな「蘭亭序」の集大成となっている。第3 章は王羲之書道の源流からの発展、および後世の書芸に対する深遠な影響が重点的に展示され、王羲之の子孫・王智永の隋代の作品「真草千字文」、北宋代・米 フツの作品「行書虹県詩巻」などが披露された。貴重で精美な展示品の数々は壮観で、入場者は感嘆し、我を忘れて見入っていた。
会場の解説員によると、展示品の一部は4-6世紀のお経の写しが含まれる。また王羲之の書道作品に現われる歴代皇帝、文人・書家、各界所蔵家に よる前書き・後書きや印、賞賛の句のほとんどは肉筆であり、これらも書道芸術の逸品中の逸品だ。なかでも明代の書画家・董其昌が「行穣帖」を観て「この巻 は吉祥の雲に覆われ、肉眼で感ずることはできない」と記し、有名な所蔵家である呉廷、陳継倫にも確認してもらうほどであった。王羲之の書への賞賛の気持ち が活き活きと伝わっている。(編集HT)
過去の活動
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月